2020年9月23日 / 最終更新日 : 2020年9月23日 森田裕之 ISO質問箱 【ISO質問箱】(ISO9001)計測器はどこまで管理したらいいの? 「計測器の管理」はISO9001の初版が1987年に発行されて以来一貫して要求されてきた項目です。組織には様々な「計測するための機器」がありますが、それらは何でも管理対象になるのでしょうか?そしてどの程度管理したらよいの […]
2020年9月14日 / 最終更新日 : 2020年9月12日 森田裕之 ISO質問箱 【ISO質問箱】(共通)ISO審査の工数ってどうやって決まるの? ISO9001やISO14001、ISO45001の認証を受けるには、当たり前のことですが、認証機関による審査を受ける必要があります。この審査にかかる時間(工数)はどのように決まるのかご存じですか?これを知ることで、より […]
2020年9月7日 / 最終更新日 : 2020年9月6日 森田裕之 ISO質問箱 【ISO質問箱】(ISO14001)「著しい環境側面」って結局どういうこと? ISOのマネジメントシステム規格を理解するのが難しい理由の一つに、その独特の言葉遣いがありますが、ISO14001の「著しい環境側面」はそのようなISO独特の言い回しの最たる例でしょう。1996年に発行された初版のISO […]
2020年8月31日 / 最終更新日 : 2020年9月6日 森田裕之 ISO質問箱 【ISO質問箱】(共通)適切な目標を設定するにはどうしたらいいの? ISOのマネジメントシステム規格では「目標」を設定し、それを達成するためにマネジメントシステムを運用することが求められています。それではそもそも「目標」を適切に設定するにはどのようなことに注意したら良いのでしょうか? & […]
2020年8月5日 / 最終更新日 : 2020年8月2日 森田裕之 コロナ禍とISOマネジメントシステム コロナ禍でISO9001をどのように役立てるか?(2) (ナイジェル・H・クロフト寄稿※) (前回の続き) コロナ禍においてISO9001の要求事項をどのように活用するか? では、ISO 9001はCOVID-19の危機を通じて組織をどのように支援することができ […]
2020年8月3日 / 最終更新日 : 2020年8月2日 森田裕之 コロナ禍とISOマネジメントシステム コロナ禍でISO9001をどのように役立てるか?(1) ナイジェル・H・クロフト寄稿※ 2020年は世界が変わった年として将来記憶される年となるでしょう。COVID-19は私たちが自分たちの生活をどのように見て、どのように振舞い、ビジネスをどのように行うかを一変 […]
2020年7月29日 / 最終更新日 : 2020年9月5日 森田裕之 ISO14001:2015誌上講義 【ISO14001】10 改善(2) 環境マネジメントシステムを常に改善しよう (前回の続き) 原因究明と水平展開 有効な是正処置をとる上で特に重要なことは、不適合の原因を適切に特定することです。ここで重要なことは、原因を検討する際に一つの原因に安易に飛びつ […]
2020年7月27日 / 最終更新日 : 2020年7月25日 森田裕之 ISO14001:2015誌上講義 【ISO14001】10 改善(1) 環境マネジメントシステムを常に改善しよう この項目の要求事項を一言で言うと、「常に改善の機会を特定し、環境マネジメントシステムを改善し続けなさい」ということです。そして、この項目は10.1~10.3の三部構成になっており […]
2020年7月22日 / 最終更新日 : 2020年7月12日 森田裕之 ISO14001:2015誌上講義 【ISO14001】9.3 マネジメントレビュー(2) 環境マネジメントシステムの適切性、妥当性、有効性をレビューしよう (前回の続き) マネジメントレビューに何をインプットすべきか? この項目の中ほどでは、マネジメントレビューでインプットされ、考慮されるべき事項が以下のよう […]
2020年7月20日 / 最終更新日 : 2020年7月12日 森田裕之 ISO14001:2015誌上講義 【ISO14001】9.3 マネジメントレビュー(1) 環境マネジメントシステムの適切性、妥当性、有効性をレビューしよう この項目の要求事項を一言で言うと、「環境マネジメントシステムの適切性、妥当性、有効性を保つために、計画的にトップは環境マネジメントシステムをレビューしなさ […]