【ISO的読書日記】「マニュアル化」は創造性を阻害するか? 〜『天下を治めた絵師 狩野元信』より
"元信による「画体」の確立は、その後の狩野派のあり方を大きく変えました。(中略)そして、元信の血族や門弟たちがこの「画体」を学ぶことで、元信スタイルで描くことのできる絵師が複数生まれ、組織的な集団政策が可能となりました。このことが狩野派を専門絵師集団として発展させていくことになります。"
本書は、2017年にサントリー美術館で開かれた六本木開館10周年記念展『天下を治めた絵師 狩野元信』展の公式図録です。展示された数々の名品とともに、それらの作品や狩野元信が狩野派にとって果たした功績などが詳しく解説されています。
優れた「経営感覚」によって狩野派の繁栄の礎を築いた狩野元信
狩野派といえば、室町時代中期(15世紀)から江戸時代末期(19世紀)までの約400年にわたって「天下画工の長」として、画壇の頂点に君臨し続けた日本絵画史上最大の画派です。そして、狩野元信は始祖・狩野正信の子として狩野派を引き継ぎ、その後も、元信の孫の永徳、そのまた孫の探幽といった天才が続き、狩野派は栄華を極めるわけですが、その礎を築いたのが、二代目であるこの狩野元信でした。
では、狩野元信のどこがそれほど偉大だったのでしょうか。元信個人が、歴代の狩野派のなかでも最も優れた画力を持っていた一人であったこともありますが、画派の発展という意味でいえば、重要なのは元信が持っていた「経営感覚」ともいうべきものだったそうです。
狩野派にとって幸運だったのは、この二代目の元信が、歴代の狩野派のなかでも最も優れた画力を持っていたこと、そして、芸術家にしては珍しく、物事を俯瞰的に捉え、自身が率いる工房の経営について的確に判断できる冷静さを備えていたことである。狩野派の栄華は、元信によってその基礎が築かれたといえよう。
元信様式の「マニュアル化」
ではその「経営感覚」とは具体的にどのようなものだったのでしょうか。本書には以下のような解説があります。
狩野派の台頭を支えた大きな要因のひとつに、「画体」の確立があります。従来の漢画系の絵師たちは、中国絵画の名家による手本に倣った「筆様」を巧みに使い分け、注文に応えましたが、元信はそれらの「筆様」を整理・発展させ、真・行・草の三種の「画体」を生み出します。そして、その「型」を弟子たちに学ばせることで、集団的な作画活動を可能にしました。襖や屏風などの制作時には弟子たちが元信の手足となって動き、様式として揺るぎない、質の高い大画面作品を完成させました。
元信による「画体」の確立は、その後の狩野派のあり方を大きく変えました。「画体」は、緻密な構図と描線による真体、最も崩した描写である草体、そしてその中間にあたる行体の三種からなり、書道の楷書、行書、草書に倣って名付けられました。それまでの「筆様」とは違い、いずれの「画体」も元信流に再構成されており、ひとりの絵師の様式として統一が取られています。そして、元信の血族や門弟たちがこの「画体」を学ぶことで、元信スタイルで描くことのできる絵師が複数生まれ、組織的な集団政策が可能となりました。このことが狩野派を専門絵師集団として発展させていくことになります。
ルネサンスの三代巨匠のひとり、ラファエロも、自らの大工房を率いて数多くの注文に対して高いレベルで応えることで名声を高めましたが(これは、いわゆる「個人技」で勝負したレオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロとは異なるラファエロの特徴でしょう)、ちょうどこれと同じようなことを元信は行ったと言えるでしょう。
基本的に宋元名家の手本の筆様をまねて描かれていた父・正信の時代には、狩野派はまだ個人経営の域を出ていませんでした。しかし、元信による真・行・草という三種の「画体」の確立によって、天才・元信の様式が一定の「マニュアル」化され、それを血族や門弟たちに叩き込むことで、狩野派は個人経営を脱し、均質な絵画作品を組織的に大量生産することができるようになった、ということが言えるでしょう。
元信に学ぶ「マニュアル化」の効用
「マニュアル化」という言葉は、「画一化」や「没個性」の代名詞のような印象を与えます。そして、ISOマネジメントシステムへの批判も、このマニュアル化がもたらす弊害とともに語られることが多いのは周知の事実だと思います。
しかし、この狩野元信の「画体」の確立が狩野派の発展に大きく寄与したという事実は、少なくとも芸術のような創造的な分野に「マニュアル化」は全くそぐわないと思っていた自分にとって大きな驚きでした。
確かに、絵や彫刻といった美術作品そのものよりも、アイデアやコンセプトの比重が大きくなってきている現代芸術においては、「マニュアル化」という考えは全くそぐわないものかもしれません。しかし、かつての絵師は、注文主の要求に応えつつ、自らの独自性、創造性を発揮する、ということが求められ、そこにおいては、元信が実践した「画体」という「型」の導入が非常に有効であったことは紛れもない事実でしょう。そして、そのようなある種のマニュアル化を行なったからといって、狩野派の独自性、創造性が阻害されることはなかったからこそ、400年もの間、「天下画工の長」として画壇の頂点に君臨し続けることができたのだと思います。
誰でも一定レベルの仕事ができるようにするために有効な「マニュアル化」ですが、それは、創造性が要求される最たるものである絵画の世界においてさえ有効である場合がある、ということは、ISOマネジメントシステムに携わる者として、頭の片隅に置いておいても良いのではないかと思います。「マニュアル化」を闇雲に要求して、組織の活力を阻害することは厳に慎まなければなりませんが、元信が行ったような「良い」マニュアル化には学ぶところが大きいと思います。
参考:『もっと知りたい 狩野永徳と京狩野』